ポケモンカードの拡張パック「超爆インパクト」発売以降、一大勢力となったデッキ【ロストマーチ】、4つの優勝デッキレシピからその強さを読み解こう!
この記事は、数ある優勝レシピの中から特定のアーキタイプを取り上げて、それらの違いを比較するものです。
今回は拡張パック「超爆インパクト」で登場した、《ワタッコ》《ネイティ》《ケララッパ》を使ったテーマデッキ「ロストマーチ」。
4つの優勝デッキを見比べて、「ロストマーチ」の特徴と強さを読み解こう!
目次
【ロストマーチ】 その1
サポート | |
---|---|
ウツギ博士のレクチャー | 4 |
シロナ | 4 |
リーリエ | 4 |
グズマ | 3 |
スタジアム | |
---|---|
そらのはしら | 3 |
エネルギー | |
---|---|
基本草エネルギー | 4 |
ダブル無色エネルギー | 4 |
「ロストマーチ」を使える《ワタッコ》と《ネイティ》をその他のカードでサポートする直球な構築。
3枚採用されている《そらのはしら》は、ベンチポケモンがワザのダメージや効果を受けなくなるスタジアムです。
「ロストマーチ」を持つ《ワタッコ》と《ネイティ》はともにHPが低く、《カプ・コケコ》をはじめとしたベンチにもダメージを与えるポケモンに一気にきぜつさせられてしまう恐れがあります。
ベンチポケモンごと複数のポケモンがきぜつしてしまうのを《そらのはしら》によって防ぐことで、倒されてもサイドを1枚しか取られない非GXポケモンの強みを発揮することができるのです。
【ロストマーチ】 その2
サポート | |
---|---|
シロナ | 4 |
ウツギ博士のレクチャー | 3 |
グズマ | 3 |
フウとラン | 1 |
リーリエ | 1 |
スタジアム | |
---|---|
戒めの祠 | 1 |
そらのはしら | 1 |
エネルギー | |
---|---|
基本草エネルギー | 5 |
ダブル無色エネルギー | 4 |
こちらは《こだわりハチマキ》と《戒めの祠》が採用されているため、GXポケモンとの対戦をより有利に運ぶことができます。
ポケモンの展開と、ロストゾーンにカードを送ることを同時に行わなければならない「ロストマーチ」にとっては手軽に打点を補助できるのが便利ですね。
また、カードを引くためのサポートが少ない代わりに「さいはい」を持つ《ヤレユータン》が採用されています。
《ロストミキサー》や《ハイパーボール》を使って手札が少なくなりがちな場面では「さいはい」による手札補充が光ります。
《マーシャドーGX》採用型【ロストマーチ】
サポート | |
---|---|
ウツギ博士のレクチャー | 4 |
シロナ | 3 |
リーリエ | 2 |
グズマ | 2 |
スタジアム | |
---|---|
戒めの祠 | 2 |
エネルギー | |
---|---|
基本草エネルギー | 5 |
ダブル無色エネルギー | 4 |
2進化ポケモンの《ワタッコ》と比較すると、《ネイティ》はたねポケモンのためにすぐに戦う準備が整います。
しかしその分HPが低く、倒されやすいというのが難点です。
こちらのレシピでは《マーシャドーGX》を採用しているため、「シャドーハント」でトラッシュにある《ネイティ》の「ロストマーチ」使うことができます。
GXポケモンのためサイドを2枚取られる危険はありますが、《ネイティ》よりも場持ちが良いのが強みです。
「ロストマーチ」を使えるポケモンの数も増えるため、《ネイティ》が複数サイド落ちしてしまってアタッカーが足りないということも防ぐことができます。
また、弱点を突くことで悪ポケモンや雷ポケモンに対しては、ロストゾーンのポケモンの枚数が少なくても戦いやすくなる点も見逃せません。
特に《ゾロアークGX》は超タイプへの抵抗力を持っていて《ネイティ》の「ロストマーチ」のダメージが軽減されてしまうため、闘タイプの《マーシャドーGX》の存在は大きいでしょう。
《ポケモンキャッチャー》採用型【ロストマーチ】
サポート | |
---|---|
ウツギ博士のレクチャー | 4 |
シロナ | 4 |
リーリエ | 2 |
ジャッジマン | 1 |
スタジアム | |
---|---|
そらのはしら | 1 |
エネルギー | |
---|---|
基本草エネルギー | 5 |
ダブル無色エネルギー | 4 |
こちらのレシピで何と言っても特徴的なのは《グズマ》が採用される代わりに《ポケモンキャッチャー》が採用されていること。
《グズマ》は強力なサポートであるものの、展開を優先したい場面では足を引っ張ってしまうことも。
《ポケモンキャッチャー》ならいざとなったら使うことで手札を減らして《リーリエ》でカードを引く枚数も増やすこともできたり、カードを引くサポートと同時に使うことで自分がさらに優勢になるところが《グズマ》にはない魅力です。
また、GXポケモンが1枚も採用されていないことにも注目。
GXポケモンたちは強力な能力を持つ代わりに、倒されるとサイドを2枚取られてしまうため、時には負け筋にもなってしまいます。
このデッキにはGXポケモンを採用していないため、対戦相手はポケモンを6匹倒さなければならず、相手とのサイドの取り合いに有利になります。
ただ、それだけ倒されやすいポケモンたちだけで戦うことになるので、バトルポケモンが倒されるときに次のポケモンをしっかり準備することが重要になります。
サポートに加えて、カードを引く特性を持つ《マーシャドー》を採用することで、カードを引いてポケモンを準備することにも重きを置いています。
途切れることなく「ロストマーチ」を使うことを最優先した、非常に前のめりなデッキですね。
【ロストマーチ】のまとめ
「ロストマーチ」の特徴は3つあります。
1つ目は、少ないエネルギーでワザが使えること。
2つ目は、ロストゾーンにカードが溜まればGXポケモン並みの大ダメージを与えられること。
3つ目は非GXポケモンのため、GXポケモンとのサイドの取り合いになったときに有利なこと。
今回は4つの優勝レシピを見てきましたが、どのデッキも「ロストマーチ」の強みを伸ばす方向のデッキになっています。
など、有利に戦うためには複数の要素が必要なデッキのため、安定した戦い方を目指しつつ、どんな相手を想定するかによって採用するカードを入れ替えるといいでしょう。
それぞれのレシピを見比べてそのデッキの意図を探ることで「ロストマーチ」の理解を深め、自分でデッキを作るときにも役立ちます。
時には優勝レシピを真似てみることで、デッキをより強力なものに成長させることができるでしょう。
「ロストマーチ」収録パック
【ロストマーチ】の主要カード《ワタッコ》《ネイティ》《ケララッパ》《ロストミキサー》はこちらに収録されています。
https://pokead.jp/archives/sm8cardrist.html